地震発生時のガスの安全対策

地震が起きたら、まずやるべきこと

地震が発生した際は、ガスの安全を確保するために適切な対応を取ることが重要です。揺れが収まった後に慌てず、安全を確認しながら行動してください。

普段から火災発生時に備え、安全に避難できるルートを確認しておきましょう。

1.まずは身の安全を確保!

  • 机の下などに身を隠し、頭を守る
  • 揺れが収まるまで移動しない
  • 火を使用していた場合は、揺れが収まった後に消火する
  • 戸を開けて出入り口の確保する

2.揺れが収まったら

  • 揺れが収まったら、ガスの元栓を閉める(コンロや給湯器の元栓も含む)
  • 屋外のガスメーターのバルブ(メーターガス栓)も閉める
  • ガスの臭いがする場合は、火気厳禁!
  • ライターやマッチはもちろん、電気のスイッチも触らない(火花が発生する可能性があります)
  • 避難する際は、電気のブレーカーを切り、ガスの元栓を確実に閉めましょう。
  • ほとんどのご家庭には、揺れを感知すると自動でガスを遮断する「ガス漏れ遮断器(マイコンメーター)」が設置されています。万が一に備え、特性や正しい使い方を事前に確認しておきましょう。

3.換気を行う(ガスの臭いがする場合)

  • 窓やドアを開けて自然換気
  • 換気扇や扇風機は絶対に使わない(スイッチを押すと火花が出る可能性があるため)

4.ガスの臭いがしたら、当社に連絡

災害後のガスの復帰について

災害後は、ガスの供給管が損傷している可能性があり、ガス漏れのリスクがあります。当社が順次安全確認を行いますので、点検が完了するまでガスの使用は控えてください。また、余震が発生している間は、ガス機器の使用をできるだけ避けるようお願いいたします。さらに、ご自宅のLPガスボンベが倒れていないか、安全な状態を確認してください。